SSブログ

スポンサードリンク

軍事の天才 長篠の戦い [雑学としての歴史]

本日は長篠の戦いです。

1575年(天正3)に起きた三河国長篠城(現在の愛知県新城市長篠)を巡る38000の織田信長・徳川家康連合軍と15000の武田勝頼軍との戦いです。
この戦いで初めて鉄砲による戦が行われました。

元亀3年(1572)年、甲斐の武田信玄が本格的に動き出して行きます。
甲斐の武田家は負け知らずの軍隊である騎馬隊を要し、当時の勢力として信長最大のライバルは武田信玄でした。
信長は養女を勝頼に嫁がせるなど婚姻により武田家とは友好関係を保っていました。
しかし比叡山焼き討ちで武田信玄は信長を「天魔ノ変化」と非難し、また足利義昭により信長討伐命令がでており、義昭は信玄を頼り上洛を目指したのでした。

まずその攻撃を受けたのは、徳川家康でした。
信長は越後の上杉謙信と手を結び援軍を送りますが、織田・徳川連合軍は三方ヶ原(みかたがはら)の戦いで野戦に持ち込まれ惨敗し、家康は討ち死に寸前まで追い込まれています。
騎馬隊の武田軍は野戦を得意としていました。

しかし、この進軍途中に信玄は病死してしまいます。
信玄の遺志を継いだ勝頼は再び京を目指して進攻を始めました。

三河国長篠城を包囲した武田勝頼と織田・徳川連合軍が衝突した「長篠の戦い」は、歴史上画期的な戦いと言われています。

信長は、鉄砲を導入することで武田の騎馬隊を破るのですが、当時の鉄砲は、弾をこめてから打つまで時間がかかり、戦いに向かないとされていました。
これを信長は、馬坊柵(ばぼうさく)を築くことにより、騎馬隊の勢いをそぎ、その後ろに数千の鉄砲隊を置いて、次から次へ撃てるような工夫をしたのです。しかも馬坊柵とのあいだにスペースをとり、そこから槍隊がいつでも飛び出せるようにもしていました。

この攻撃を受けて、馬場、山縣、内藤をはじめ武田のおもだった武将は全員、戦死しています。
武田軍は総崩れとなり、勝頼は甲斐に逃げていきました。

この作戦が非常に画期的で近代的なものと言うのは、馬防柵で敵を抑えながら一斉射撃という作戦そのものが世界で初ということです。西洋では1691年のハプスブルクの軍隊がオスマントルコ軍を破ったときとされ、実に長篠の戦いから116年も後のことです。
まさに信長は軍事の天才だったと言えますね。

渡部昇一氏は著書で次のように指摘しています。

【引用】 信長が軍事的にすぐれていたのは、天才的なひらめきだけでなく、状況を見きわめて、じっくり構える必要があるときはけっしてあわてなかったことだ。たとえば長篠の戦いで勝利したときもいったん引き揚げ、急がずゆっくりと武田を攻めた。


武田勝頼はしょっちゅう兵を出しては戦争をしていたが、決定的な勝利というものがなく、たいして意味のない消耗戦を繰り返していたにすぎない。そのうち、武田四天王の最後の一人、高坂昌信が死に、信長の武田征伐が始まると諸将は次々と織田・徳川方に降参し、最後は重臣小山田信茂に裏切られて勝頼は天目山に逃げ、そこで自害した。北条家から迎えた妻(名は不明)と長男信勝も勝頼とともに死を選んだ。信勝は自害直前に元服式を行ったという。 渡部昇一著 読む年表 日本の歴史


大河「真田丸」はここから始まるわけですが、戦国時代の武将には魅力を感じますね。
勇敢で義に生きた彼らの痕跡はわたしたちを奮い立たせます。
長篠の戦い前の、鳶ヶ巣山攻防では、軍議で信長が一蹴した酒井忠次の案を陰で決行するなど、信長のような参謀がいたら日本軍も負けなかったのではないかと思います。

尚、信長は日本に入ってきたイエズス会の宣教師を通して西洋の植民地政策を知ったとされています。信長は彼らの布教を許したことを「我一生の不覚也」と言ったということです。
彼らの最終目的が日本の植民地化であることに気づいた信長は、職業軍人集団による「常備軍」を創設し、今で言う「富国強兵」政策を行っています。鉄製の軍艦なども作り宣教師たちを驚かせたということです。

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

広告スペース
Copyright © シニカルを目指すわたしの雑学 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。