SSブログ

スポンサードリンク

雑学としての歴史 ブログトップ
前の10件 | -

「不言実行の人」 山本五十六 [雑学としての歴史]

「やって見せ 説いて聞かせて やらせてみ 讃(ほ)めてやらねば 人は動かぬ」
真珠湾攻撃を立案指揮した連合艦隊司令長官・山本五十六の言葉です。
読売新聞の「名言巡礼」で紹介されていました。

続きを読む


近代化の基礎を築いた江戸末期の幕臣 小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ) [雑学としての歴史]

本日は幕末の偉人、司馬遼太郎は「明治の父」と記した、徳川幕臣小栗上野介忠順(1827~68)の話です。

続きを読む


江戸時代に潜入 宣教師シドッチ [雑学としての歴史]

本日は江戸時代、「最期の潜入宣教師」と呼ばれるジョヴァンニ・バチスタ・シドッチの話です。

続きを読む


江戸時代のロシアブーム [雑学としての歴史]

本日は江戸時代の鎖国下にロシアブームが起きていた、という読売新聞の記事からです。

続きを読む


戦国時代を終らせた、関ヶ原の戦い [雑学としての歴史]

1600年(慶長5年) 関ヶ原の戦い

天下分け目と言われる関ヶ原の戦いは、1600年(慶長5年)10月21日、豊臣恩顧の武将が東西に分かれ、徳川家康を総大将とする東軍と、毛利輝元を総大将とする西軍との間で行われました。
秀吉が亡くなってから2年後になります。

続きを読む


英雄らしくない惨めな秀吉の最期 [雑学としての歴史]

本日は、1598(慶長3年) 秀吉の死です。

続きを読む


勝者なき大乱 「応仁の乱」の著者呉座勇一氏 [雑学としての歴史]

応仁の乱について、国際日本文化研究センターの呉座勇一助教の話です。
読売新聞の12月21日の文化面に、「大乱長期化の実態 克明に」と題して掲載されていたのでシェアしますね。

続きを読む


慶長の役 第二次朝鮮出兵 [雑学としての歴史]

1597(慶長2年) 慶長の役(第二次朝鮮出兵)

第二次朝鮮出兵になります。

続きを読む


トレンド今昔 江戸時代の洒落本「通気粋語伝」 [雑学としての歴史]

日本人は昔も今も変わらない、と思った記事です。

続きを読む


前の10件 | - 雑学としての歴史 ブログトップ
広告スペース
Copyright © シニカルを目指すわたしの雑学 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。